
ストライダーから自転車へ移行するための練習方法。補助輪は?
こんにちは!
5歳の長男と2歳の長女、そして6歳から2歳までの甥っ子と姪っ子4人を持つ「イイチチ」です!
うちの長男は2歳の誕生日にストライダーを買ってもらい、5歳を機に自転車に移行しようとしました。そんな時こう思ったのです。
ストライダーやキックバイクから自転車へ移行するにはどんな練習をすればいいの?
こんな疑問みなさんも感じませんでしたか?
そこでストライダーやキックバイク経験者が自転車に乗れるようになる為の、自転車選びから自転車の練習方法までを解説していきたいと思います。
ちなみに長男は2時間程度の練習で自転車に乗ることが出来ました。
目次
ストライダーやキックバイク経験者が自転車に移行する際の弱みと強みは??
まずは「己を知りて1歩目」
ストライダーやキックバイク経験者が自転車に移行する際の弱みと強みを理解しましょう。
ストライダーの形態をみればそれは一目瞭然
ストライダー経験者の弱みは
- 止まるときにブレーキが握れない
- ペダルを漕ぐことが出来ない
- ストライダーが軽いため、自転車すぐにを重く感じてしまう
ストライダー経験者の強みは
- 2輪車に乗った際のバランス感覚
- 2輪車のハンドル操作に慣れている
この強みを活かしつつ、弱点を克服することで初めて自転車に乗ることができるようになります。
ストライダー、キックバイク経験者の子供はどんな自転車を選べばいいの?
自転車の補助輪は必要か?
一番最初に悩むのは「補助輪が必要か?」だと思います。
自分の息子には補助輪無しで自転車を教えました。
そして近所に住むストライダー経験者である友人の息子にも自転車を教えました。
友人の息子は補助輪ありで自転車を教えました。
補助輪ありと補助輪なしで教えた結果は!?
自転車の補助輪を装着し練習した結果
- ペダルを漕ぐという動作を覚えさせるのに親は体力を使わない
- 「補助輪を外す怖さ」を子供が感じてしまい、練習時間は長くなった
- 補助輪を外す手間がかかる
- 補助輪はオプションなので代金が余計にかかる
- 自転車に乗ることが出来てしまえば補助輪はゴミになる
自転車の補助輪を装着し練習した結果
- ペダルを漕ぐという動作を覚えさせるのに親は体力を使う
- 練習時間は短かった
- サイズやデザインに限りがなく、本人や親が望むものを購入できる
-
自転車の補助輪は結局装着した方がいいの?
結局補助輪はいらないと思います。
補助輪無しは1回あたりの練習時の体力は使います。
しかし練習時間、練習回数が長くなることで親の疲労は増します。
ましてや親の休みの日にしかできないことを考えると、補助輪無しで短期決戦の方が効率はいいでしょう。
補助輪無しの方が練習時間が短かったことについては「荒療治」に近いことが理由だと思います(笑)
獅子は我が子を千尋の谷に突き落とすという感じでしょうか。
オススメの自転車はどれ?
つまりは補助輪ありでもなしでも練習方法で自転車は乗れるようになります。
子供用の自転車には各種、様々な機能が備わっています。
でも余計な機能はいらないですよね。
そこで、ストライダーやキックバイク経験者に「必要な機能を備えた自転車」と「不要な機能を備えた自転車」
をそれぞれ紹介したいと思います。
ストライダー経験者の子供にオススメする自転車は?
1Ides D-bike
最初にオススメするのは息子と友人の息子が乗っているD-bikeです。
↓下記は公式サイトです。
https://www.idesnet.co.jp/products/content.php?id=481
特徴としてはs
1、補助輪がオプション購入
補助輪は定価3000円で購入できます。「教える親の楽さ」か「3000円」のどちらをとるかは皆さんの体力とお財布に相談してください。そしてこの補助輪は工具なしで脱着が簡単にできます。
公園での練習中に「補助輪なしでもいけそうだ!」というときにサッと外せるのは嬉しいですね。
2、ペダルの脱着ができる
これはストライダー組には嬉しい!
ペダルを外すことで「ストライダーの大きいVer」となるため、大きな自転車の操作に慣らすことができます。
同様に工具を用いずサッと外せます。
3、デザインが子供好み
特に男の子が好きそうなデザインになっており、うちの子もデザインで一目ぼれしていました。ただ大人向けのデザインではないですよね。
4、サイズが豊富
12インチ、16インチ、18インチ、20インチと選べます。
そのため、大きくなりインチアップしたい!でも時また慣れない自転車は嫌!
などといった際、慣れている同じタイプの自転車を選べるというメリットもあります。
2ブリジストン レべナ
↓下記は公式サイトです。
https://www.bscycle.co.jp/items/bicycle/levena/
サイズは18インチのみです。
特徴は
1、補助輪がオプション購入
補助輪はD-bike同様にオプションで購入できます。
2、とにかく軽い
フレームの素材がアルミということもありとても軽いです。
なんとその重さ7.9㎏!!
ストライダーが3㎏なのに対して倍にはなりますが、他の18インチ自転車は10㎏~13㎏あるためだいぶ軽く感じます。
実際に子供が試乗した際、重さを感じている様子はありませんでした。
ストライダー経験者はどうしても自転車の重さに最初はついていけません。
方向転換も力づくでいこうとするのですが、自転車は重くうまく方向転換ができません。
失敗しそのまま横転。
そんなことが続くとすぐに嫌になってしまうこともあります。
そのためにも軽い自転車は「子供の練習に対しての嫌気」を軽減できる効果があります。
3、デザインがお洒落
D-bikeと比較してもらえば分かりますが、大人目線のかっこよさです。
シンプルな色合いの中にも特徴的な形状。
白もかっこいいんだけど黒もマットな感じでカッコいい!!
4、安心の国内メーカー
子供用の自転車を購入する人ですが、親や祖父母が多いと思います。それも誕生日やクリスマスなど記念日に贈ることも多いと思います。祖父母などの親族が贈る際に、「知らないメーカー」の自転車よりは「名が知れた国産メーカー」の方が贈る側としても嬉しいですよね。
5、価格が少し高い
ここはデメリットです。
定価が約4万円とD-bikeに比べ価格は約2倍。うちはここで断念しました。
6、サイズ展開が少ない
サイズが18インチのみとなります。
やや身長が低い、もしくは3歳、4歳で乗せようとすると大きく感じてしまうかもしれません。
3ルイガノ K16
↓下記は公式サイトです。
https://louisgarneausports.com/k16.html
1、軽い
レベナ同様にフレームの素材がアルミということもありとても軽いです。
なんとその重さ8.9㎏!!
ただレベナに比べるとちょっとだけ重いです・・・
2、デザインがお洒落
完全に大人目線のかっこよさです。
まずルイガノってのがイイ!!
ルイガノはカナダの自転車メーカーで、日本では「株式会社あさひ」販売をしています。
ルイガノと言えば男女ともにお洒落で有名な自転車メーカー!
あの弱虫ペダルでも真波くんが幼少期に乗っていました。
実際に自分もルイガノの自転車を乗っていましたが、とにかくお洒落で可愛くて即購入しました。
「みんなと同じじゃ嫌」ちょっとナナメ上をいきたい人にオススメです。
ストライダー経験者の子供にオススメできない自転車
次にあまりオススメできない自転車です
言い方を変えると「ストライダー組に不要な機能を備えた自転車」はこんな自転車です。
もちろん悪い自転車ではありません。
実際自分の姪っ子がこの自転車を使用し自転車に乗ることができました。
なぜオススメできないのか?
これは「バランスを保てない」子供に対して有効な自転車です。
先ほども述べた通り、ストライダー組の強みは2輪車に乗った際のバランス能力です。
よってこういったバランスをサポートする機能を有する自転車は不要です。
どんな練習をすればいいの?
ペダルを外して慣れさせる
これはストライダーやキックバイク経験者だけでなく、すべての子供に言えることです。
ペダルを外し自分の足で漕ぎ、自転車を操作することで自転車に慣れます。
ハンドル操作やブレーキなどに慣らすためには、ペダルを外すことが一番です。
ちなみに15㎜のスパナが必要となります。(自転車のペダルは全て15㎜スパナで対応できます)
ホームセンターに行けば購入することができます。
自転車のブレーキ練習
ストライダー経験者は足を着いてブレーキをかけます。
手でブレーキをする癖をつけるのは難しいので、繰り返し練習をさせるしかありません。
親が後ろから自転車を押し、動いている状態で「はい!ブレーキ!」と指示して癖をつけていきましょう。
自転車のペダルの漕ぎ方
補助輪がある場合は、ひたすら子供に自転車を漕がせることでペダルを漕ぐことを覚えます。
補助輪がない場合、最初は親が後ろから自転車を押し、ペダルを漕ぐ練習をしましょう。
平地でペダルを漕ぐのはかなり力がいるため、力みからバランスを崩してしまいます。
ここでストライダー組の強みである、バランス感覚を活かしましょう。
後ろからずっと押し続けるのではなく、「勢いよく、グッと押し、突き放す」のです。
もちろん最初は怖がりますが、ストライダーで培ったバランスですぐ恐怖心に打ち勝つことが出来ます。
スピードがでるため、本人のこぐ力を最小限にすることでバランスを崩さず自転車をこぐことが出来ます。
最初は漕ぐ力が弱いので数メートルしか漕ぐことが出来ませんが、慣れてくると漕ぐことも上手になり、距離も伸びます。
短時間で自転車に乗れる!とっておきの練習方法
とここまでの練習方法は一般論です。
ここからが注目!!
先ほど「平地でペダルを漕ぐのはかなり力がいります」と言いました。
つまりペダルを漕ぐ力がいらなければ安定する・・・漕がなくても進む場所・・・
そうだ!!下り坂だ!!
下り坂練習の方法
まずは適度な下り坂を見つけましょう。自分は大きな公園の下り坂で練習しました。勾配がきついと逆に怖くてできません。
あとは坂を登っては下るを繰り返すだけ。
子供も速度が出るので楽しく、速度が出すぎないようにブレーキングを教えるとすぐに覚えます。子供も怖すぎるのは嫌ですからね。
漕ぐ力も少ない為、安定した操作ができます。
とはいえ漕ぐ動作は行っているので「ブレーキ」「ペダルを漕ぐ」動作を獲得し、更に子供は楽しいという1石3鳥の練習法です。
下り坂練習法の注意点
下り坂なので、スピード次第では転んだ時のケガには注意が必要です。
ヘルメット等のプロテクターの装着をオススメします。
下り坂にならすために、ストライダーであらかじめ練習しておくのもいいでしょう。
程よい傾斜と短めの距離
これが安全にできる環境です。
安全さえ確保できれば、1時間の練習で自転車に乗ることが出来るようになります。
まとめ:子供がストライダーやキックバイクから自転車に移行するためには?まとめ
- ストライダー組が自転車を購入する際、補助輪無しでもよいが、「親の体力が心配な方」や「ケガをさせたくない方」は補助輪の購入がオススメ。
- オススメの自転車は、ペダルや補助輪がすぐに外せる自転車。もしくは軽いものを選ぶとよい。
- ブレーキとペダルを漕ぐことをしっかり教える。
- バランス能力はあるので、すぐに付き添いの手を放しても安心。押して突き放すようにしてあげるといい。
- 緩やかな傾斜で練習することで早く上達する。また親の疲労も少ない
早速2番目の娘にも仕込みが入っております