子供は忍者が好き
だいたいの子供は戦いが好きだ
ライダーだったり
プリキュアだったり
アンパンマンだったり
でも上記のやつらは
年齢や子供の好みによって
好き嫌いがはっきりしてしまう
ただ日本の歴史や伝統のものに関しては
お遊戯や絵本に登場するので
多くの子供が理解しており万人ウケする傾向にある
歴史や伝統と言ってぼやかしたが
具体的に言えば
- お侍さん
- お相撲さん
- 忍者
忍者
「なんで俺だけ
敬称が無いんだよ!」
えっ!?
だってあなただけ
住所不定で
身分もはっきりしないご職業だからじゃ
ないですかぁ?٩( ᐛ )و
忍者は無限
住所も身分もハッキリしない
その割に所持品はハッキリしている
手裏剣、マキビシ、短刀
ポーズもはっきりしている
走る時は
忍術を使う時は
子供からしたらとても真似しやすい
また名称もはっきりしており
男子は忍者であり
女子はくのいちと
男女の差もしっかりとカバーしているのだ
住所や身分ははっきりしないが
それ故に
忍者タートルズ
宇宙忍者
冷静に見るとまじ意味不明・・・
だからこそなんでもありな展開を作れるのだ
だから自分で遊ぶ際も
郵便局員忍者
掃除機忍者
Drスランプクノイチちゃん
あの日見た忍者の名前を僕たちはまだ知らない
いやまぁ
なんだっていいんだ
くだらなさこそ
父の強さだろ!
実際の忍者遊び
1.忍者修行
忍者の走り方で走らせる
公園なら遊具でいいし
安全が確認できれば
道路の白線から出たらダメとか
高いとこから父が手を引き
ニンジャンプなどといって跳ばせる
狭いとこや歩きにくいところを歩かせる
障害物やアトラクションを混ぜると更に楽しい
家なら隠れる忍者を探す
かくれんぼ忍者という手もある
つまりこの忍者遊びは場所を選ばず遊べるのだ
2.悪代官討伐戦
これも簡単
自分が悪代官になる
その後ろをついてくる子供忍者
「忍者がいそうだなぁ」
と呟きながら後ろを振り返る
忍者は身を隠す
まぁだるまさんが転んだみたいな感じ
子供忍者は手裏剣を投げる
悪代官はやられる
「誰だ手裏剣を投げたやつは!?」
などと言って振り返る
身を隠す忍者
※彼らなりに隠れております
3.アイテム装備で遊ぶ
折り紙で手裏剣をつくる
新聞紙で短刀をつくる
トイレットペーパーに紙を巻いて巻物に
頭巾をかぶり
ほら簡単になりきり忍者セットの出来上がり
簡単だからこそ子供と一緒に作れる
まとめ
- 忍者はどの年齢の子供も好印象
- 忍者遊びは場所を選ばない
- 忍者グッズは手作りしやすい
- 忍者遊びは設定次第で無限大