0歳から乗れるストライダーベイビーバンドルってどんなおもちゃ?
2歳と5歳の父を持つ"てぃーさん"です。
冬になり外で遊べず、最近はダンボール工作や、家の中でのボール遊びなど、子供とインドアな遊びを展開しています。
先月の末、11月30日にペアレンティングアワードが開催されました。
「ペアレンティングアワード」とはその年に話題を集めた「子育てにまつわるトレンド(ヒト・モノ・コト)」を表彰、その業績を讃えることで、さらなる発展を促し、日本がもっと子育てしやすい国になることを目的としている企画です。
そこの"モノ"部門では自分が気になっていた「ストライダーベイビーバンドル」が表彰されました。
↓以下公式サイトです。
http://www.strider.jp/about/babybundle/
2歳の子も、5歳の子もストライダーが好きでよく遊んでいますので、「赤ちゃんから乗れるストライダー」にはとても興味があります。
「ストライダーベイビーバンドル」のホームページをみて
0歳からって書いてあるけど実際は何ヶ月から遊べるの?
大きくなったら外してストライダーになるってこと?
と若干の後悔をしつつ、ホームページを眺めいくつかの疑問が出ました。
そこで今回は「ストライダーベイビーバンドル」を、自分なりに調査した結果を紹介したいと思います。
目次
ストライダーベイビーバンドルは8ヵ月から遊べるおもちゃ
何歳からとは明記されていませんが、「つかまり立ち」ができるようになれば乗れます。
一般的に考えると6~7か月頃からつかまり立ちが始まります。
ただ自分の子供で考えた際、6~7か月の子供はまだフラフラした立ち方でした。
うちの子供たちは、8ヵ月頃になるとしっかりしたつかまり立ちをしたので、ストライダーベイビーバンドルの使用は8ヵ月頃からの使用が安心だと思います。
いくら屋内用だとは言え、転んだ際に頭を打つ可能性はあります。
しっかりとしたつかまり立ちが出来るようになった時期からの使用、もしくはつかまり立ちが安定しない時期であれば、絶対に目を離さず、子供に付き添って使用することをお勧めします。
もちろんロッキングベース(ストライダー下に着いている揺れる基になる部分)を外せばストライダーに変身します。
これによって1歳半からはストライダーに乗ることができますし、自転車に移行する5歳頃まで使用することが出来ます。
ストライダーが自転車への移行に優れており、自分の子供もちょっとの練習で自転車に乗ることができました。
実際の自転車への移行までの練習や、それに適した自転車選びは下記のページを参照してください。
ストライダーベイビーバンドルは揺られて遊ぶ木馬のようなもの
ストライダーベイビーバンドルは基本的には屋内で遊ぶおもちゃです。
広く、子供の目のつくところにストライダーベイビーバンドルをセット!
興味を示したらつかまり立ちをして触ってみる。
んっ!?座るところがあるぞ!!
よいしょとまたがってみる
自らつかまり立ちして遊び始める。親が何かをさせるのではなく、自分で考えて行動することで自立する心を育みます。
ストライダーベイビーバンドルに乗るのは親が誘導して手伝ってもいいと思います。
気になるバランスですが、これだけ基底面が広いため安定感は良いと思われます。
乗車中に倒れてしまうという危険は少ないでしょう。
乗ってしまえば揺られて遊ぶ木馬のように、ユラユラ揺れて楽しめますね。
ストライダーベイビーバンドルの値段やスペックは?
気になる価格やスペックはこちら。
ストライダーベイビーバンドルの値段は?ロッキングベース単品でも購入できるの?
価格は19800円(税込み)となります。
ロッキングベース単品での購入も可能です。
|
※上記は楽天市場内のストライダー公式オンラインショップとなります。
平成30年12月5日の時点で9504円(税込み)となります。
初めからストライダーベイビーバンドルとして購入した場合はストライダーsport modelが13500円なので、ロッキングベース自体の価格は約6300円ということになります。
セットで購入した方が、単品でロッキングベースを購入するより約3000円安い結果となりました。
ストライダーベイビーバンドルのストライダーはclassic model?sport model?
ロッキングベースを外した後のストライダー仕様はclassic modelではなく、sport modelと一緒です。
「classic model」と「sport model」の違いは下記の画像にある5点
左上から
- フットステップ
- サドルのクッション性の良さ
- ロングポストシートで身長が高くなっても乗ることができる
- ハンドルのグリップが細く、1歳半の子でも握ることができる
- ハンドルバーパッドで転んだ時の衝撃を和らげる
- カラーバリエーションが豊富
ストライダーベイビーバンドルを見て購入したいなら自転車屋。無いようならネットで購入。
実際に僕も探しましたが、長野市という地域がらもあってか、実店舗で置いてあるお店はありませんでした。
インターネットで検索すると、都会ではストライダーを本格的に扱っているお店、もしくは自転車屋で販売しているようです。
実際に見たい!触ってみたいという方は近隣の自転車屋に電話し在庫があるか確認してみるのがイイと思います。
といった場合は楽天などのネット店舗での購入がオススメです。
|
※上記は楽天市場内のストライダー公式オンラインショップとなります。
まとめ:ストライダーベイビーバンドルは遊べる期間が長くていいおもちゃだ!
8ヵ月から遊ぶことができて、5歳まで遊べる事を考えると、4年間も一つのおもちゃで遊べます。
5歳になる長男が1歳から遊んでいるのはレゴブロックくらいかなぁ
4年間といいましたが、冬は遊びにくいおもちゃです。
使用できる期間としては地域にもよりますが、4年間のうちの3分の2程度でしょう。
自分の2歳になる長女は1月生まれですので、2輪車をもらっても雪や外の寒さですぐに遊ぶことが出来ませんでした。
ただこのストライダーベイビーバンドルは屋内用ですので、冬に誕生日を迎えたお子さんでもすぐに遊べるのが嬉しいですね。
・ストライダーベイビーバンドルは子供の成長に合わせて形を変え、8ヵ月から5歳まで遊べるおもちゃ